2011年の
行事写真館
2010年の行事写真館
Fotos 2010
2009年の行事写真館
Fotos 2009
2008年の行事写真館
Fotos 2008
2007年の行事写真館
Fotos 2007
2006年の行事写真館
Fotos 2006 |
ピラール・ド・スール日本語学校の数ある行事の中でも
1学期最大の規模(きぼ)を誇(ほこ)る
『母の日・父の日発表会』
ピラール・ド・スール日本語学校の『母の日・父の日発表会』は、
子ども達が出し物の発表をするだけではありません。
他にも

盛りだくさんの活動です。
ちまたの日本語学校では、よくこんな声を聞きます。

2週間、発表の練習で普通の日本語の授業ができなくて困る!
その練習時間が『教室を離れた日本語の授業』です。何年たっても覚えて
いるなど学習効果はより高いです。またこういった行事は忘れられない
思い出になり、それは子どもにとってはとても大切なものです。
子どもに掃除をさせるなんてとでもない!
うちの子は家政婦(かせいふ)や清掃人(せいそうにん)ではない。
自分達が汚したところは自分たちできれいにするのは当たり前のことです。
また自分達で掃除することにより、ふだんからきれいにしようという
心構えが身につきます。 |
そういうわけで、
ピラール・ド・スール日本語学校の『母の日父の日発表会』の準備の様子です!
午前のクラス
 |
 |
 |
 |
会館のトイレ掃除は、11才,12才の子がすることになっています。
成長のしていくうえで、さけては通れない道なのです。 |
 |
|
午前のクラス
 |
 |
 |
 |
「舞台(ぶたい)下のはき掃除はまかせろ!」ということで、
7〜10才の子はほうきを持って、すみずみからはいていきました。 |
 |
|
かつみは何をしているの?
まさか、一人こぎカヌーの練習とか・・・? |
|
午後のクラス
 |
 |
 |
 |
はだしになって、水をまいて、水切りでしっかり土ぼこりといっしょに水を外へ追い出します。すってんころりんとすべる子の姿もちらほら見られました。あいててて・・・
それからいすを並べて、机も並べて、かざりをはっていきました。 |
午後のクラス
 |
 |
 |
 |
舞台は13才・14才の戦場(せんじょう)!
毎年ここでもまれ、たくましくたっていきます!・・・・? |
午後のクラス
 |
 |
 |
 |
13才以上の女子と15才の男子は夕食作りの『とん汁隊』。
途中から舞台が終わった13・14才の男子も参戦(さんせん)!
|
 |
 |
ごぼう、だいこん、にんじんの皮をむき、細かく切る。肉やこんにゃくやあげも細かく切ります。
|
|
|
 |
 |
途中で、『おにぎり連合』。
ただ、時間がなく、ごはんの炊き具合がいまいちだったので、残りは白ごはんとして出しました。
なんてたって、200人分。白米10KG! |
午後のクラス
 |
|
 |
 |
まずは豚バラ肉をうすく切る。そして、にんじん、キャベツも一口大に切る。 |
 |
 |
次に、めんをゆでます。めんは必ず“お湯が沸騰してから”入れるようにね。
めんのふくろが45こもあって、あせる気持ちもわかるけどね。
|
 |
 |
次に、ゆであがっためんを水で洗います。冷たい水で手早く洗うのがポイントだよ。 |
 |
 |
そして、めんを焼きます。ここで焼いておけば、夜食べる時にすぐに出来上がります。
めんを“いためる”のではなくて“焼く”んだよ。うすく鉄板全体に広げてジュ―っとね。
|
 |
 |
はい、できあがり!!
後は、食べる直前に他の材料といっしょに焼くだけ。もちろん私達が作ります!
(卒業生の“まさみ”と“おーち”も助っ人として参加。最後まで手伝ってくれました。
この2人がいなければとうてい時間内に終わらなかったでしょう。
ありがとう、“まさみ”と“おーち”!!) |
『とん汁』は、切る材料の種類も量も多く、
『塩やきそば』は、めんをゆでて、その後に焼かなければならず、
またそのめんをゆでるためにお湯を沸かす時間もあるので、
予想以上に時間がかかってしまいました。
2時半前から開始し、終了時間は午後6時20分。
ちなみに発表会の開始時間は6時30分・・・
でも、間に合ったし、味には自信が・・・あり・・ま・・・・あります!!
|

 |
|