2011年 行事写真館 Fotos das atividades

5月6日 母の日・父の日発表会 の準備

2011年の
     行事写真館





2010年の行事写真館
 Fotos 2010


2009年の行事写真館
 Fotos 2009


2008年の行事写真館
 Fotos 2008


2007年の行事写真館
 Fotos 2007


2006年の行事写真館
 Fotos 2006

ピラール・ド・スール日本語学校の数ある行事の中でも
1学期最大の規模(きぼ)を誇(ほこ)る
『母の日・父の日発表会』




今年の生徒代表の挨拶は「えみ」です。
会場には、お母さん・お父さん、家族・親せき、文協会員、卒業生などとてもたくさんの人が来てくれました!その数は予想以上で、いすを追加で並べたぐらいです。


全児童
(ぜんじどう)


  お掃除軍  〜トイレ部隊〜
ソプラノリコーダー1・2、アルトリコーダー、けんばんハーモニカ、鉄琴(てっきん)、
木琴(もっきん)、すず、タンバリンが、きれいなハーモニーを奏(かな)でました!

幼稚園
(ようちえん)


  お掃除軍  〜トイレ部隊〜

「さ〜か〜な〜が〜はねて・・・ピョン!」

 体を元気にめいっぱいうごかしています。う〜ん楽しそう〜〜。かわいらしいですねー。

午前・低学年
(ごぜん・ていがくねん)


  お掃除軍  〜トイレ部隊〜
青いポンポンがシャカシャカ動き、舞台(ぶたい)に映(は)えます。
 この子達の中からソーラン部の練習に参加する生徒がたくさんでてきました。
 キッズソーラン効果です。

午前・中学年
(ごぜん・ちゅうがくねん)


  お掃除軍  〜トイレ部隊〜
 名作「3匹のこぶた」が“7匹”になった劇。なんと、双子+双子+三つ子!
 さらにお父さんは昔、オオカミに食べられてしまったという、大変な人生を歩んでいるお母さん。

1年

  お掃除軍  〜トイレ部隊〜

「お手」「ガウ!」
 主役「まさかつ」の演技が素晴らしいです!他にも、オオカミ男、フランケン(とその彼女)、アダムスファミリーと、こわ〜い、いえかわい〜いモンスターが出てきます。どれもそれっぽくて、とてもまだ1年生とは思えない上手さでした!

2・3年

  お掃除軍  〜トイレ部隊〜
 JICA青年ボランティアゆかり先生自ら出演。
 練習中からみんなノリノリで、他のクラスの生徒もついいっしょに踊ってしまう楽しさ。
 でも一番の注目は、「りゅうた」でした。


4・5年

  お掃除軍  〜トイレ部隊〜

「ぼくは自転車がほしい!」

「ぼくはスポンジボブになりたい!」

「ぼくはマリオになりたい!」「ぼくはルイージ!」

「ぼくはスーパーマンになりたい!」
 『読み物』の授業で勉強したお話をもとに作った劇『11このお願い』。
 ドアをくぐると、どんなことでも願いがかなえられます。男の子達は何をお願いしてそんなかっこうになったんだろう?

6年・上級

  お掃除軍  〜トイレ部隊〜

「おだまり!ピシャッ!」

「えらいわね〜、ゆかり子〜」

「えっ、まだいるの!?」
 25年後のピラール・ド・スール日本語学校を舞台とした劇。今生徒の子達は、この時はもうお父さんお母さん。さらに子どもは日本語学校に入っているから父兄会入り。
 そら太郎、ゆかり子、るみ子、名演技(めいえんぎ)でした!ソーランスペシャルのほうも、とてもにぎやかな舞台になっていて、すばらしかったです。


全校生徒
(ぜんこうせいと)


  お掃除軍  〜トイレ部隊〜
 見ているお母さん達もいっしょに歌っていました。


プレゼントタイム!
「ぼくが一番にわたすんだ!」
 手作りプレゼントを贈る子ども達、もらって喜びを表すお母さん達。
 親子のきずな、愛情を感じます。 みんな本当に素敵な笑顔をしています。


プレゼントタイム!

「うあ〜おいしそ〜〜」

「早くたべたいな〜〜」
 月に何度も、多い時は週に何度も学校に来、毎月の父兄会の会議では夜10時すぎまで話し合ったりと、子ども達のため、学校のために、1年中本当にいっしょうけんめい協力してくれる父兄会長と母の会会長。こんな素晴らしい母の日・父の日発表会ができるのも、また毎週のようにある学校行事が行えるのも、こんな素晴らしい父兄会長と母の会会長を始めとするお母さん・お父さん達のおかです。今年は、金子まさよしさんと、宗ジョアナさんです。


プレゼントタイム!
 夕食も子どもたちが準備しました。今年は5年ぶりのやきそば&とん汁コンビ。しかし今年のやきそばは塩やきそばです。
 どっちもとてもおいしいと、みなさん喜んでおかわりして食べてくれました。
 そのおいしさの秘密(ひみつ)は・・・・・・・料理に含まれた子ども達の“愛情(あいじょう)”です!